近年、リフォーム・リノベーションの需要が高まるにつれ混同されることが多くなってきた言葉があります。
『リフォーム』と『リノベーション』
みなさんは二つの言葉の意味や違いを知っていますか?
実は二つの言葉には同じように見えて明確な違いがあります。
そこで今回はリフォームとリノベーション、この言葉の違いをご紹介していこうと思います!
・リフォームとリノベーションの違い
違いを簡潔にご説明すると…
リフォーム … 経年劣化した住まいを現状復帰すること
リノベーション … 元の住まいより性能を上げ付加価値を加えること
これがリフォームとリノベーションの違いです。
もう少し詳しく説明すると、
リフォームとは、古くなって劣化した住まい(例えばフローリングが軋む、天井から雨漏りがある、壁紙が剥がれてきた)を元通りに現状復帰することを指します。
リノベーションとは、今ある住まいの壁をなくし開放的なリビングにしたり、和室をウォークインクローゼットやワーキングスペースに改装することを指します。
wikipediaではこのような解説になっておりました。
あわせてご覧いただくとよりご理解いただけると思います。
リフォームとは、居住の改築や改装のことで、特に内外装の改装を差す和製英語。
英語の reform は「改心する、改正する」もしくは広く「作り直す」の意であり[1]、日本語の「住宅リフォーム」に相当する語は renovation、refurbish である。また、建築業者の中には「リフォーム」ではなく、「家を作り直す」との意を込めて「リホーム」 (rehome) としているところもある(これも和製英語)。
リノベーションとは、既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり付加価値を与えることである。マンションの一部屋から一棟、また、木造・RC造・鉄骨造等、特に構造に関係なく行うことが可能。
リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォームは混同されやすい言葉である。どちらも住宅に手を加える点では同じだが、厳密にはその目的の部分で次のような違いがある。
リフォームは「老朽化した建物を建築当初の性能に戻すこと」を指し、元に戻すための修復の意味合いが強い。古くなったキッチンを新しいものに変えることや、汚れた壁紙を張り替えるなどの小規模な工事は「リフォーム」に分類される。
一方リノベーションは、修復だけでなく「用途や機能を変更して性能を向上させたり価値を高めたりする」行為も含むため、より良く作り替えるという目的が含まれている。工事の規模も、間取りの変更を伴うような大規模なものを指すことが多い。
英語ではどちらも「renovation」であり、reformは住宅の改修という意味では使われない。
以上がリフォーム、リノベーションの言葉の違いでした。
少しでもお力になれていたら幸いです。
他記事にてリフォーム費用についても解説していますので良かったら併せてご覧下さい。
インスタグラムでは最新の施工写真を公開しています!
公式ラインも始めました!
お友達追加やお問合せもお待ちしています。